子どもの精神障害

カウンセリング症例

精神の発達

人間は他の動物と比べると、生後の発達は驚異的で、

身長・体重とも20倍近くになる。脳の重さも、400㌘

からから1300㌘前後になる。

しかし、脳細胞(ニューロン)は母体内で分裂と増殖

を完了していて、脳は20歳過ぎに完成する。

そのため、親に依存する期間が動物に比べてきわめて長い。

その間の様々な体験が記憶され、以後の成長に深く関連

しながら、その人らしさを形成する。

乳幼児期(0歳~5歳)から児童期(6歳~11歳)

親からの分離と個体化過程である。つまり、母親への全面的

依存と愛着行動からスタートし、やがて母親の分離不安、環境

の認識と不安、1歳過ぎてからのしつけ(トイレなど)、生活

訓練、教育などの未知の世界を体験していく。

この時の不安を乗り越えながら成長するのが個体化過程である。

この間に、触覚・聴覚に続いて言語が発達し、母親をはじめ、

周囲の人とのコミュニケーションが拡大していく。

これは精神の成長の重要な指標となる。

乳幼児はこのような心身の成長プロセスを経て、自我の自律性

とコントロール、現実の認識や批判などが発達していく。

4歳を過ぎると男女の性差を意識し、両親に対してある敵意を

持ち、不安・葛藤状態となる。

これをエディプス・コンプレックスという。

ここをなんとか乗り越えると、比較的安定した児童期となり、

自我の確立、身体の成長、行動の拡大がみられ、友達とスポーツ

や勉強、社会訓練に打ち込んで競争の努力が払われることになる。

しかし、神経症レベルの子はグループに溶け込めず、取り残さ

れて劣等意識が形成される。

これで小学校時代が終了し、思春期という中学時代になる。

思春期(12歳~15歳)から青春期(16歳~18歳)

この期は親からの分離と独立、性の発展期である。

つまり、男らしさ女らしさが分化し、第2次性徴によって

性が自覚され、身体の成育につれて性的衝動も強まり、

自己愛が異性愛に向かう。

その間、友人グループの中に自我の確立を求めて友人を

理想化したり、また反抗的な自己顕示の言動もみられて

くる。

そして、親へのコンプレックスによって親から遠ざかり

はじめ、自分の性的衝動と不安を、抑圧、反動形成と

いった心理規制によって克服しようとつとめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました