カウンセリング症例

受動攻撃性パーソナリティ障害

受動的攻撃性人格のかたが他者に対して攻撃的な態度を取るのは、その態度を見て怒ったり困ったりすることを望んでいるからなんです。そのため、怒ったり困ったりする態度を見せず、毅然として対応することで、影響を抑えることができます
カウンセリング症例

自己愛パーソナリティ障害

自己愛パーソナリティ障害の人を見た目だけで判断するのは至難の業です。何度か付き合っていくうちに、違和感を感じて気がつくのではないでしょうか。このブログでは自己愛パーソナリティ障害の方の特徴を紹介しています。少しでも参考になれれば幸いです。
カウンセリング症例

中高年の引きこもり(8050問題)

8.5%生活保護で生計 40~64歳の中高年のひきこもり状態の人が増えており 調査で、これらの8.5%の人が生活保護で生計を立てて いると回答した。 中高年のひきこもりは近年、80歳代の親と50歳代の ひきこもる子供の家庭になぞらえて「80...
カウンセリング症例

発達障害(ディスレクシア)

生まれつきの脳機能障害 は「自閉症スペクトラム障害(ASD), 「注意欠陥・多動性障害(ADHD)、「学習障害 (LD)」などの総称。 2つ以上を併発していることや、知的障害を伴う こともある。 生まれつきの脳機能障害が原因とされ、症状は ...
カウンセリング症例

自分を守る‘’心の防衛機制‘’

ジークムント・フロイトによって提唱された不安やストレスが生じた時に、安定を保とうとする無意識的な働き、即ち自分で自分を守る心の働きを防衛機制という。その防衛機制には多くの種類があるので、いくつか挙げていこう。 抑圧 抑圧とは、不快・苦痛の感...
カウンセリング症例

人一倍敏感なHSP

敏感な子HSP 「ハイリーセンシティブチャイルド(HSC)」。 感受性が豊かで、他人の気持ちによく気がつく一方、 周囲の刺激に敏感で傷つきやすい、「人一倍敏感」な 子どもを指す言葉だ。 5人に1人存在すると言われるが、周囲の無理解に苦しむ ...
カウンセリング症例

カサンドラ症候群

揺れる家庭 「夫が帰る時間が近づくと、息苦しくなってしまう。」 夫と子供2人と暮らす40代のAさんは、夕方になると、 鼓動が激しくなる。 数年前から体調不良が続き、今年初めに鬱病と診断された。 夫は言葉で感情を表現できない人。 心の内を知り...
カウンセリング症例

子どもの精神障害

精神の発達 人間は他の動物と比べると、生後の発達は驚異的で、 身長・体重とも20倍近くになる。脳の重さも、400㌘ からから1300㌘前後になる。 しかし、脳細胞(ニューロン)は母体内で分裂と増殖 を完了していて、脳は20歳過ぎに完成する。...
カウンセリング症例

アスペルガー症候群

概略 発達障害の1つで、自閉症スペクトラム障害の中で 知能や言語の遅れが無いものである。 また、臨機応変に人と接することが苦手で、自分の 興味・方法・ペースの維持を最優先させる志向が強い のが特徴である。 社会生活の中では、融通がきかなく、...
カウンセリング症例

意識障害

概略 意識とは、自分や周囲の状況がはっきり 分かる能力を言う。 意識障害には、次の3つの特徴がある。 ①その間のことを覚えていない。 ②身体疾患に随伴した一症状としてみら れることが多い。(症状精神病) ③身体疾患が改善すれば、意識症状も ...